
オリエンタルラジオというと、今が旬と思う人はそれほどいないかもしれません。
第〇世代というように、どんどん若手の芸人が出てきています。そしてテレビの視聴率はそんな若手お笑い芸人が数字を持っていると言っても過言ではありません。
そんな中、オリエンタルラジオがテレビに出ているのって、昔ほど見なくなったような気がします。
それは、人気がなくなっていったのか?干されたのか?はたまた違う舞台で活躍しているのか?
徹底的に探ってみました。
オリラジ中田敦彦はビジネスで成功!彼のビジネス論とは?
名前:中田 敦彦(なかた あつひこ、)
生年月日:(1982年9月27日 – )
職業:YouTuber、実業家、お笑いタレント
お笑いコンビ・オリエンタルラジオのボケ、ネタ作り担当
相方:藤森慎吾

まずテレビであまり見なくなったという答えは、中田敦彦さん本人が選んだ道でもあるんです。とはどういうことかというと。 中田敦彦さんはテレビではなくYouTubeを主戦場に選んだのです。
中田敦彦さんの考えた方は、自分にあったプラットホームで活躍するということ。
テレビのメイン年齢は何歳か知っていますか?
想像すると20代~40代くらいがターゲットのような気がしますよね。
実はテレビのターゲットって 50代がメインです。
では50代にオリエンタルラジオが受け入れられているかというと、 答えはNOなんです。
これは中田敦彦さんが自ら語っています。
芸能界では、オリエンタルの世代の芸能の元気がないなんて追われており、この世代が弱いからなかなかその上の世代が押し上げられないなんて言われたりもしているようですが、中田敦彦さんは、それは違うということに気付きました。
それはテレビというプラットホームが自分たちにあってないだけだと気づいたのです。
そこで、芸人でYouTuberのキングコングの梶原雄太「カジサック」さんのアドバイスなども取り入れ、 主戦場をテレビからYouTubeに移したのです。
当然、いきなり成功なんてことは難しいですが、YouTubeの世界を徹底的に勉強し、調査し、どんどんアップデートしていきました。
梶原さんからは、 「あっちゃんは、教育系がいいよ」と言われ、それもしっかりと取り組んでいます。
まず中田敦彦さんのビジネス論として、 しっかり人の意見を取り入れるということがあります。憧れを持っていると、なぜかその人に近づかないという傾向があります。
そうすると憧れ、うらやましさ、妬みのような感情が生まれてきます。
しかしあえて近づいてアドバイスを聞くことで、先人の知識を頂けることもできるし、その人とも仲間になれる。 だから憧れている人には近づけ!
そして中田敦彦さんのビジネス論でいうこと、こんなこともあります。
ビジネスは成功か終わるかの2択ではなく、その中間がある。
ビジネスをはじめる時、なぜかガチガチに守りながらやるか、一か八かでやるかの2択のような風潮があるが、それは危険が多すぎる。
ということで、中田敦彦さんはまず家賃を半分にすることでそのリスクを減らした。
自分の人生を一か八かでなんてやったら危険すぎる。
これはすごく勉強になりますよね。
世間の人も参考にしてほしいと思います。起業もバクチではないということである。
成功するための方法・必要なこと
これは上記でも述べたように、
だから憧れている人には近づけ!
ビジネスは成功か終わるかの2択ではなく、その中間がある。
そして、 できるだけ気にしないで生きるということ。
中田敦彦さんはテレビ番組で度々、過激な発言で批判を浴びることがある。
炎上することはしばしばだ。
しかし中田敦彦さんは、「死ぬ」か「逮捕されること」はできるだけ避けたいけれど、それ以外はあまり気にしないと言っている。
確かに成功する人はメンタルが強い。
でもただ強いだけでも、感性や感覚が鈍る。しっかりと豊かな感性でアンテナを張り、情報をキャッチし続けるけれど、 悪い意見に対して受け流す力をつけるということだ。
つまり成功者の絶対条件は、 気にしないということ!
まとめ
ビジネスで成功する方法は、憧れの人は遠い人ではなく、自分から近づいていくこと。
起業やビジネスをはじめる時、一か八かなんていう危ない橋は渡らない。
人から何を言われても受け流す。よいものだけを吸収する。
あわせて読みたい記事↓



あなたにおすすめの外部記事↓
オリラジ中田が語る、4種類しかないビジネスのゴール – ニッポン放送 NEWS ONLINE (1242.com)