
コーヒーが好きな人は、コーヒー豆を買ってきて自分で挽いてハンドドリップで入れていると思いますが、段々自分でコーヒー豆を焙煎したくなってきます。
そんな時、ご家庭で気軽に焙煎できるのが、小さな手回しロースターですよね。
いろいろなものが販売されています。
安いものからある程度の値段のものまで。
せっかくやるなら、家庭用というよりも実際のロースターがそのまま小さくなったようなプロ仕様のものがいいですよね。
そんなちょっとこだわった人には、ユニオンのサンプルロースターがオススメです。
実際に焙煎してみての感想

最初に何も考えず、火は中火くらいで、60回転/分でやってみると、 「美味しいは美味しいけど」と言った具合の仕上がりになる。
そうなんです。サンプルロースターを使ってまずやってみると飲めるコーヒーにはなるのですが、買ったコーヒー豆とはちょっと違った味になります。
渋みがある。焦げ感が強い。変な味が混ざっている。
というように近いところまでにはなっているのだけれど、嫌な風味や味が混ざっています。
これは何も考えずにただ回した場合はそうなります。
焙煎をご家庭で美味しく仕上げる方法

まず、コーヒー豆はただ焦がせばいいというわけではございません。
以前に、古い自動式の焙煎機で30分ほど焙煎してみたのですが、コーヒー豆の見た目はいいのですが、味がまったくコーヒーではないものができました。
そうなのです。しっかりとコーヒー豆の風味や味を引き出した方法でないと美味しいコーヒーにはなりません。
私は以前、焙煎をしてコーヒーを提供するコーヒーチェーン店で働いておりました。
ここのロースターはすごく小さく、ユニオンのサンプルロースターの2倍くらいの大きさしかありません。
なので、その店で学んだ方法でユニオンのサンプルロースターで焙煎したのですが、まったく店の味とは違っていました。
なぜ??と思いました。
大きさはさほど変わらない。動きもやり方も時間もほぼ同じ。
それなのに味が違っていたんです。
はい。そうなんです。
実は、ロースターの大きさ、材質などが違うことで全然違う方法をとらないといけないんです。
正確に言いますと、温度管理を同じにすれば同じものができるのですが、ロースターによって違うんです。
サンプルロースターでうまく焙煎する方法!
では早速ユニオンのサンプルロースターでうまく焙煎する方法をお教え致します。
1、まずドラムを空焚き(回りながら)160℃まで温めましょう。
そうすることで、無駄なロースト時間が省けます。
ドラム内はまだそれほどの温度ではないのに、ドラムの表面温度だけが高く、豆が反応を起こす前に表面が少しずつ焦げてしまいます。それを防ぐことができます。
2、コーヒー豆を400g投入します。
私が焙煎した結果、400gがベストです。もちろん火力にもよりますが、500gだとカセットコンロの場合、最高火力でも時間が設定時間よりも長くかかってしまいます。
3、火力最大で3分
ドラムにコーヒー豆を400g投入すると160℃まで温めた温度が100℃ほどになります。
それをすぐに戻したいのでまず3分強火で。
4、弱火で4分
豆をゆっくりローストするのでここで一旦弱火にしてドラム内温度をゆっくり上げさせるために弱火で4分行います。
5、再度強火
ドラムが130℃くらいになっていると思いますので、ここからは強火で続けてください。
★ここからは焙煎具合によってそれぞれ違いますが、ハイローストの場合は2ハゼの最初くらいで、シティローストですと2ハゼの中間くらいです。
これは実際に豆をチェックしながら判断しましょう。
まとめ
ただローストすればよいというものではありません。
まず上記の方法でやってみてください。たぶんそれまでにやっていたものよりもおいしく焙煎できるはずです。
しかし最後の微調整はご自分でお好きなように工夫してみてくださいね。
あわせて読みたい記事↓

あなたにおすすめの外部記事↓
ブレンドする | おいしいコーヒーの淹れ方 | 知る・楽しむ | コーヒーはUCC上島珈琲